チベットスナギツネ(読み)ちべっとすなぎつね

世界大百科事典(旧版)内のチベットスナギツネの言及

【キツネ(狐)】より

…冬には性的に成熟する。
[近縁種]
 同属の近縁種には,チベットやネパールの標高4000mをこえる高所に生息し,著しく厚い毛皮をもつチベットスナギツネVulpes ferrilate,ザバイカルから中国東北部の北部,アフガニスタン北部までの砂漠にすむコサックギツネV.corsac,それに北アメリカのスイフトギツネV.veloxなどがある。また,キツネの名がついているが,別属であるものに北アメリカのハイイロギツネ,北アフリカのフェネックギツネ,アフリカのオオミミギツネなどがある。…

※「チベットスナギツネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む