ツインワイヤマシン(読み)ついんわいやましん

世界大百科事典(旧版)内のツインワイヤマシンの言及

【抄紙機】より

…紙はワイヤに接した面を裏,反対側を表といい,製造原理上必ず表裏差が生ずる。用途によっては表裏差があることは不都合なので,できるだけ両面の性質が同じ紙を作る目的でツインワイヤマシンが発明された。このマシンは2枚のワイヤの間に紙料を流し込み両面から脱水するので,表裏差は少なくなる。…

※「ツインワイヤマシン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む