テンマクケムシ

改訂新版 世界大百科事典 「テンマクケムシ」の意味・わかりやすい解説

テンマクケムシ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のテンマクケムシの言及

【オビカレハ(帯枯葉)】より

…幼虫はウメ,サクラ,モモ,リンゴ,バラ,ヤナギ,ポプラなどの葉を食べる。庭園樹として植えられるウメにしばしば発生を見るのでウメケムシと呼ばれるし,枝上に糸を張って共同の巣をつくってすみ,終齢で分散する習性があるので,テンマクケムシ(天幕毛虫)とも呼ばれる。卵で越冬し,春に孵化(ふか)した幼虫は,春の終りころに黄色い粉にまみれた繭をつくって蛹化(ようか)する。…

※「テンマクケムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む