オビカレハ(読み)おびかれは

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オビカレハ」の意味・わかりやすい解説

オビカレハ
おびかれは / 帯枯葉蛾
[学] Malacosoma neustria

昆虫綱鱗翅(りんし)目カレハガ科に属するガ。はねの開張は雄30ミリメートル内外、雌40ミリメートル内外。雄は薄い黄色の地に、前ばねに2本の褐色線があり、個体によってはその間が帯状に黒褐色。雌は赤褐色の地に黄色線がある。触角は櫛歯(くしば)状であるが、雌の櫛歯は非常に短い。ヨーロッパから日本までユーラシアに広く分布し、日本産はtestaceaという亜種に分類されている。北海道から屋久島(やくしま)まで各地に普通で、初夏に羽化して、よく灯火に飛来する。幼虫ウメサクラ、モモ、リンゴ、バラ、ヤナギミズナラなど多くの樹木に寄生し、ときには大きな被害をもたらす。庭木として植栽されるウメによくつくので、ウメケムシとよばれることがある。このケムシは背面を赤褐色の帯が2列に走り、その中央に白帯があり、側面には黒帯と青色帯がある。雌は小枝に卵を帯状に産み付け、卵のまま越冬する。春に孵化(ふか)した幼虫は、枝上に糸を張って天幕状の共同の巣をつくってすみ、終齢になってから分散する。したがってテンマクケムシ(英名tent caterpillar)という名もある。5月下旬ごろになると、黄色い粉にまみれた繭をつくって、その中で蛹化(ようか)する。小枝や幹のほか、木を降りて付近ブロック塀などで繭をつくることもある。羽化するのは温暖地では6月ごろであるが、寒冷地では7~8月となる。北アメリカには、本種と近縁習性のよく似たeastern tent caterpillarとforest tent caterpillarが分布し、森林や果樹の害虫とされている。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オビカレハ」の意味・わかりやすい解説

オビカレハ (帯枯葉)
Malacosoma neustria

鱗翅目カレハガ科の昆虫。小型のガで,開張は雄で2.5cm内外,雌は3.5cm内外。雄は薄い黄褐色で,雌は茶褐色,前翅に2本の横線がある。ヨーロッパから台湾,日本まで広く分布する。日本全国にごくふつうで,年1回5~6月ころ発生し,よく灯火に飛来する。幼虫はウメ,サクラ,モモ,リンゴ,バラ,ヤナギ,ポプラなどの葉を食べる。庭園樹として植えられるウメにしばしば発生を見るのでウメケムシと呼ばれるし,枝上に糸を張って共同の巣をつくってすみ,終齢で分散する習性があるので,テンマクケムシ(天幕毛虫)とも呼ばれる。卵で越冬し,春に孵化(ふか)した幼虫は,春の終りころに黄色い粉にまみれた繭をつくって蛹化(ようか)する。卵は小枝などに帯状あるいは指輪状にぎっしりと産みつけられる。幼虫は毛に覆われ,体の背面に白線,その両側に橙赤色の不規則な帯があり,側面は青色。発生量の多いときは食樹にかなり大きな被害を与える。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「オビカレハ」の意味・わかりやすい解説

オビカレハ

鱗翅(りんし)目カレハガ科のガの1種。開張雄35mm,雌45mm内外。日本全土のほか,ユーラシア大陸に広く分布。幼虫はウメケムシ,テンマクケムシの別名があり,サクラ,ウメなどの大害虫。若齢では絹糸を幕状に張りその中に群生するが,老熟すると分散する。卵で越冬。成虫は初夏に現れる。
→関連項目テンマクケムシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「オビカレハ」の解説

オビカレハ
学名:Malacosoma neustria

種名 / オビカレハ
解説 / 卵で越冬します。幼虫は共同の巣をつくって育ち、終齢になると分散します。
目名科名 / チョウ目|カレハガ科
体の大きさ / (前ばねの長さ)♂15~18mm、♀20~23mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 5~6月
幼虫の食べ物 / ウメ、サクラなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android