日本大百科全書(ニッポニカ) 「オビカレハ」の意味・わかりやすい解説
オビカレハ
おびかれは / 帯枯葉蛾
[学] Malacosoma neustria
昆虫綱鱗翅(りんし)目カレハガ科に属するガ。はねの開張は雄30ミリメートル内外、雌40ミリメートル内外。雄は薄い黄色の地に、前ばねに2本の褐色線があり、個体によってはその間が帯状に黒褐色。雌は赤褐色の地に黄色線がある。触角は櫛歯(くしば)状であるが、雌の櫛歯は非常に短い。ヨーロッパから日本までユーラシアに広く分布し、日本産はtestaceaという亜種に分類されている。北海道から屋久島(やくしま)まで各地に普通で、初夏に羽化して、よく灯火に飛来する。幼虫はウメ、サクラ、モモ、リンゴ、バラ、ヤナギ、ミズナラなど多くの樹木に寄生し、ときには大きな被害をもたらす。庭木として植栽されるウメによくつくので、ウメケムシとよばれることがある。このケムシは背面を赤褐色の帯が2列に走り、その中央に白帯があり、側面には黒帯と青色帯がある。雌は小枝に卵を帯状に産み付け、卵のまま越冬する。春に孵化(ふか)した幼虫は、枝上に糸を張って天幕状の共同の巣をつくってすみ、終齢になってから分散する。したがってテンマクケムシ(英名tent caterpillar)という名もある。5月下旬ごろになると、黄色い粉にまみれた繭をつくって、その中で蛹化(ようか)する。小枝や幹のほか、木を降りて付近のブロック塀などで繭をつくることもある。羽化するのは温暖地では6月ごろであるが、寒冷地では7~8月となる。北アメリカには、本種と近縁で習性のよく似たeastern tent caterpillarとforest tent caterpillarが分布し、森林や果樹の害虫とされている。
[井上 寛]