ディンボンドゥ・ミトロ(読み)でぃんぼんどぅみとろ

世界大百科事典(旧版)内のディンボンドゥ・ミトロの言及

【インド文学】より

… ベンガル近代文学は,英語による近代教育の普及を背景に育った知識人たちによって,〈ベンガル・ルネサンス〉と呼ばれるベンガル文化全般にわたる近代化の動きの中で形成された。その最初の大きな収穫は,1850‐60年にかけて小説家のバンキムチャンドラ,詩人のダット,劇作家のディンボンドゥ・ミトロ(ディーナバンドゥ)らによってもたらされた。ことにバンキムチャンドラはベンガル近代散文の確立者として批評・随筆の領域にも幅広い功績を残した。…

※「ディンボンドゥ・ミトロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む