デュラック,G.(読み)でゅらっく

世界大百科事典(旧版)内のデュラック,G.の言及

【アバンギャルド】より

…ルイ・デリュック(1890‐1924)によれば,それは〈余計なイメージもなく,セットもなく,無用の人物あるいはシーンもない単純な美しい線のなかに,ただ映画にのみあたえられ,奉仕しそして表現する能力のあるあらゆる手段によって,感情や感覚を映像化する映画〉である。こうしてダダイストの詩人で画家でもあるフランシス・ピヤビアの脚本によるルネ・クレール監督の《幕間》(1924)をはじめ,F.レジェの《バレエ・メカニック》(1924),M.デュシャンの《アネミック・シネマ》(1925),《アブストラクト》(1927),ブラジル生れの美術家アルベルト・カバルカンティ(1897‐1981)の《時のほか何物もなし》(1926),マン・レイの《エマク・バキア》(1927),《ひとで》(1928),A.アルトーのシナリオによるジェルメーヌ・デュラック監督の《貝殻と僧侶》(1928),ブニュエルとダリの《アンダルシアの犬》(1929),ジャン・ビゴの《ニースについて》(1929)等々,きわめて意欲的・革新的な短編が,次々とつくられた。 こうした短編映画のみならず,この時期のフランスの代表的長編映画,デュラック《スペインの祭》(1919),デリュック《狂熱》(1921),J.エプスタン《アッシャー家の末裔》(1928),A.ガンス《鉄路の白薔薇》(1923),J.ルノアール《水の娘》(1924)等を〈アバンギャルド〉の流れの中に一括する見解もある。…

※「デュラック,G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android