お手玉(読み)おてだま

改訂新版 世界大百科事典 「お手玉」の意味・わかりやすい解説

お手玉 (おてだま)

〈おてだま〉が全国的通称であるが,150以上の別称が確認されている。古くは〈いしなご〉〈いしなどり〉とも呼ばれた遊びである。《和名抄》に〈擲石〉とあり,これについて《和漢三才図会》は〈擲石(いしなご) 和名以之奈介 俗云石奈古〉と記している。《栄華物語》に〈いしなどり〉,《梁塵秘抄》に〈石取り(いしなどり)〉,《類聚名物考》には〈いしなとりいしなごとり又石投取歟〉とある。そして《嬉遊笑覧》に〈いしなとりは今いふ手玉なるべし〉,《物類称呼》にも〈石投(いしなご)江戸にて手玉といふ〉とあれば,お手玉は江戸期になり,江戸を中心とした名称であったことが知られる。

 遊具としての手玉は,時代によって次の3種に大別できる。(1)小石。いしなご,いしなどりの名称から推察できる。《拾遺和歌集》に〈春宮の石なとりの石めしければ……〉とあるように,古くはもっぱら小石で行われていた。(2)木の実,貝殻の類。《守貞漫稿》に〈又子を以て石に代て之を為しむくろじとりと云,又ぜぜ貝と云小螺にても之を為し,ぜぜ貝江戸にてきしやごと云〉とある。お手玉遊びの別称に〈きしゃご〉の呼称が各地に散見される。それはキサゴ貝を遊具としたことにちなんだ名称である。(3)布製の手玉。布で小袋をつくり,中に小豆,小石,もみがら,米ぬかなどを入れたもの。形状は角形,俵形が一般的で,かます形のものもある。手玉は1人が10個くらい持っていて,その中に親玉といって多少大きめの色変りのものを1個持つのが常である。《守貞漫稿》に〈江戸にて縮緬小裁を以て方寸ばかりに袋を作り〉とあり,《嬉遊笑覧》に〈津軽にてさまざまみごとなる絹にて丸く袋に縫ひ〉とあるところから,江戸で創作された手玉が,江戸後期にはすでにかなり流布していたことが知られる。

 このようにお手玉は,本来小石を使った単純な遊びであったが,遊具の変遷とともに多様化,複合化されて多彩な遊びとなった。大別すると〈突き〉と〈取り〉の2方法がある。(1)突きには両手突き,片手突きがあり,数を数えたり歌に合わせて2~4個の手玉を数多く突く。さらに,10の数あるいは歌詞の節目ごとに,くり,切りの動作を加え高度化して行うこともある。《源平盛衰記》に〈左右の手にて数百万をつき〉とあるのが両手突き,〈片手を以て数百千の一二(ひふ)を突き〉とあるのが片手突きで,方法は今昔変りない。(2)取りとは,床上に決められた数の手玉を置き,親玉を投げ上げた間に1個取り,落下する親玉を受けて手中の手玉を落とす。同様にして全部取り終わると,次は2個取りとなり,所定数を全部完了すれば〈一上り〉である。これを基本としてさまざまな方法が行われる。たとえば〈おさらい形式〉〈お手のせ形式〉〈山越え形式〉など各種各様である。お手玉は女児の遊びと思われがちだが,本来は男女の別なく行われた。
おはじき
執筆者:

ヨーロッパのお手玉はギリシア,ローマ時代からの歴史をもち,ギリシアの詩人アリストファネスは,女子に最もふさわしい遊びと推称している。それが今もジャックストーンズjackstones,ファイブストーンズfivestonesの呼名とともにナックルボーンズknucklebonesと呼ばれるのは,むかしから羊の肢の骨knuckleboneを使ったからである。ファイブストーンズは4個の角型の石と,1個のまるい石で遊び,まるい石を投げて,それが落ちてくるまでに他の石をつかむのである。お手玉の材料には羊の骨のほか,大理石,水晶,サクランボの核,6個の角(つの)をつけた鉄製のものが使われている。中国(おもに華北),モンゴルではシュワツール(耍子児)という女子のお手玉遊びがあるが,季節にかかわりなく遊ぶ他の国々とちがって,おもに正月の遊びである。コーツーハー(噶子哈)という,羊や豚のひづめの骨を赤く染めたり,みがいたりしたもので遊ぶが,石やガラス製のものも使われることがある。遊び方は手がこんでおり,コーツーハーだけで遊ぶものに数種類の方式,銭の穴をとおした輪とコーツーハーをまぜて遊ぶのに数種類の方式があるほか,罰戯として〈めかくし鬼〉などを加えたものなどが見られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「お手玉」の意味・わかりやすい解説

お手玉
おてだま

布製の小さな袋に、小石、小豆(あずき)、米などを入れた少女の玩具(がんぐ)。手玉、手玉取りともいう。袋の数は5個、7個、9個1組になっていて、そのなかの1個を大きく、あるいは見やすくつくる。数取り歌(手玉歌)を歌いながら1個を空中に投げている間に、下にまいた数個のものを取りさばく。または数個のお手玉を片手、両手で交互に投げ上げて落ちないように受け、これを繰り返す遊び。立ち膝(ひざ)でするほか、立ってするもの、歩きながら行うものがある。古くは小石で行われ、「いしなご」「いしなどり」とよばれた。関西で「いしなご」、岡山あたりで「なないし」、山口で「いしき」などといっているのはその名残(なごり)である。この遊びは鎌倉時代には一般化し、布袋製のものがつくり始められたのは当時からともいう。江戸時代に入って各家庭で裁(た)ち裂(ぎれ)などを利用して布製のものが普及し、錦(にしき)、絹、縮緬(ちりめん)など華美なものも現れた。最初は小石を入れたが、当たりを柔らげるため、のちには小豆類が多く使われるようになった。明治期から商品化もされている。

 この遊びは古くから世界各地でみられ、ギリシア神話にも大神ゼウスがこの遊びを楽しみ、愛の女神の子エロスにこれを与える場面がある。ローマ時代にも盛んだったらしく、ポンペイ出土の彫り絵にもお手玉遊びの図がある。成人女性も楽しんだらしい。もとは羊の足の骨も用いたが、ルネサンスころには大理石などの小球5個を用いたので、現在ファイブストーンズfivestonesの呼び名が残っている。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「お手玉」の意味・わかりやすい解説

お手玉
おてだま

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継続時間を競う遊び。現在の形は江戸時代にできあがった。ヨーロッパでは,すでに古代ギリシア・ローマ時代から行われており,また中国やモンゴルでもみられる。これらの地域では,穀物,小石などを袋に包んだり,やぎ,羊の踵骨などを使って行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「お手玉」の意味・わかりやすい解説

お手玉【おてだま】

遊戯の一つ。小袋にアズキ,米,ソバ殻などを詰め,数個を1組としたもの。これを続けざまに空中に投げ,落とさぬように両手または片手で取りさばくほか,いろいろな方法で遊ばれる。鎌倉時代に〈一二(ひふ)〉と呼ばれたのは〈ひ,ふ,み〉と数えて長く続けるのを競ったことによる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本文化いろは事典 「お手玉」の解説

お手玉

小豆などを入れた幾つかの小さな袋(お手玉)を、歌を歌いながら投げ上げ、受け取ったり拾ったりする遊びです。 各地の文化によって少しずつ遊びの形式が違います。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android