デュランド・ライン(読み)でゅらんどらいん

世界大百科事典(旧版)内のデュランド・ラインの言及

【ハイバル[峠]】より

…一帯は小灌木がまばらに生えるのみの峨々たる岩山で,所々に要塞や,第1次,第2次イギリス・アフガニスタン戦争時のイギリス軍の記念碑が点在する。イギリスは1879年のガンダマク条約により峠一帯の支配権を獲得し,現在の国境は1893年画定のデュランド・ラインに沿っている。当時のイギリスとアフガニスタンとの力関係を反映して,国境は峠を通る分水嶺ではなく,西麓のアフガニスタン側の平地に引かれている。…

※「デュランド・ライン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む