世界大百科事典(旧版)内のトド文字の言及
【オイラート語】より
…モンゴル系の言語の中の一つで,モンゴル語西部方言の別称。オイラート方言ともいう。オイラート語はさらに,(1)カルムイク方言(カルムイク語ともいう)と,(2)その他のオイラート下位方言,すなわちコブト地域のドルボド方言とバイト方言,アルタイ地域のトゥルグート,ウリヤンハ,ザハチン,ミンガトの諸方言,ダムビのオロート方言などに分かれる。オイラート人は,古く1648年にホシュート族の高僧ザヤ・パンディタZaya Panditaによって創案されたトドTodo文字(〈明白な〉文字の意で,蒙古文字(モンゴル文字)に若干の改良を施したもの)をもって自己の言語を書写してきたが,これが,いわゆるオイラート文語であり,この文字は現在でも中国の新疆ウイグル自治区に住むオイラート人によって用いられている。…
【カルムイク文字】より
…オイラート文字ともトド(托忒)文字ともいう。1648年オイラート族出身のラマ僧ザヤパンディタ(1599‐1662)が考案したもので,従来のモンゴル文字がoとu,öとü,kとg,tとdなどの間に字形上の区別がなかったので,これらに特別の記号を付加して区別を明瞭にした。…
※「トド文字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」