トリグリュフォス

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トリグリュフォス」の意味・わかりやすい解説

トリグリュフォス

「トリグリフ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のトリグリュフォスの言及

【ギリシア美術】より

…アバクスの上にのるアーキトレーブは単純な角材で,最上部にタイニアと呼ばれる単純なモールディング(刳形(くりがた))がつけられる。また上にトリグリュフォスがのる所には,タイニアの下に6個の木栓のような形をした露玉装飾(グッタ)をつけたレグラがつけられる。フリーズには,やげん形の縦溝で3本の縦棒のように見えるトリグリュフォスと,ほぼ正方形の浮彫石板(メトープ)が交互に並べられる。…

※「トリグリュフォス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む