ドリス式キトン(読み)どりすしききとん

世界大百科事典(旧版)内のドリス式キトンの言及

【キトン】より

…古代ギリシア人が着用した,下着と上着をかねたもっとも一般的な衣服。裁断しない長方形の一枚布からなり,婦人用や男子の晴着用のものはかかとまで,職人の作業衣や兵士用のものは膝まであった(図)。型にはドリス式とイオニア式がある。前者はペプロスともよばれ,毛織物製で二つ折りにして体をはさみ,両肩をピンでとめて着用した簡素な形式である。後者はおもに白の麻織物製で,首と両腕の出る部分を残して筒形にあらくかがり,腰を帯紐でしめて襞(ひだ)の美しさを出し,優美な感じを与える。…

※「ドリス式キトン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む