ニューカスル中央駅(読み)にゅーかするちゅうおうえき

世界大百科事典(旧版)内のニューカスル中央駅の言及

【駅】より

…駅舎にはしばしばステーション・ホテルが設けられ,この建築様式が駅の性格を示すものとして一般に親しまれたが,駅の構成自体は鉄道の改良にもかかわらず,基本的に20世紀まで同一でありつづけた。ホーム全体に覆屋をかけた最初の駅はニューカスル中央駅(1846‐55,ドブソンJ.Dobson設計)である。一般にこの覆屋部分は鉄とガラスを用いて技師により設計され,その前に建つホテルなどを含む駅舎を建築家が設計することが多かった。…

※「ニューカスル中央駅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む