ニートセッケン(読み)にーとせっけん

世界大百科事典(旧版)内のニートセッケンの言及

【セッケン(石鹼)】より

…実際の工程では必要に応じてカードセッケンにさらにケン化を行い(仕上煮工程),再度塩析してセッケン層を分離する(仕上げ塩析)。上層には純良,淡色,強靱なセッケン素地(ニートセッケンneat soap)が,下層部に灰色のセッケンが,最下層に少量の廃液が分離する。ニートセッケンは,枠に流し込んで自然に冷却固化させるか,冷圧機によって急冷固化させる。…

※「ニートセッケン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む