ネーデルラント戦争(読み)ネーデルラントせんそう

改訂新版 世界大百科事典 「ネーデルラント戦争」の意味・わかりやすい解説

ネーデルラント戦争 (ネーデルラントせんそう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネーデルラント戦争」の意味・わかりやすい解説

ネーデルラント戦争
ネーデルラントせんそう

「オランダ戦争」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のネーデルラント戦争の言及

【オランダ戦争】より

…フランスのルイ14世が1672‐78年にオランダを侵略した戦争。ネーデルラント戦争ともいう。ライン川自然国境説を唱えていたルイは,先のフランドル戦争では目的達成に失敗したが,今度はイギリスとドイツ諸侯をだきこんで,1672年4月に約12万の大軍をもってオランダ東部に侵入した。…

※「ネーデルラント戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む