ノルシュテイン,Yu.(読み)のるしゅていん

世界大百科事典(旧版)内のノルシュテイン,Yu.の言及

【アニメーション映画】より

… ユーゴでは,〈残酷モダニズムの結晶〉といわれる短編《銀行ギャング》(1958)などのデュシャン・ブコチッチを中心としたザグレブ派のモダン・アートの作品群がある。 帝政ロシア期に世界最初の人形アニメといわれる《麗しのリュカニダ》(1912)をはじめ,ウラディスラフ・スタレビッチの一連の作品を生んだソ連では,イワン・イワノフ・ワーノの《せむしのこうま》(1947),レフ・アタマノフの《雪の女王》(1957)などの長編や,雪どけ以後のユーリ・ノルシュテインの作品群(《あおサギと鶴》1974,《霧につつまれたハリネズミ》1976,《話の話》1979)など,メルヘン的な夢幻の魅力に満ちたものが注目される。ポーランドでは,不条理劇の〈切紙〉作品で知られるヤン・レニツァ,陰惨なイメージの漫画映画の作家ワレリアン・ボロフチクなどがあげられる。…

※「ノルシュテイン,Yu.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む