ハンプ操車場(読み)はんぷそうしゃじょう

世界大百科事典(旧版)内のハンプ操車場の言及

【操車場】より

…一般に貨車が多数集散する付近や幹線の接合点などに設けられる。 貨車操車場は操車の方法によって平面操車場,ハンプ操車場,重力操車場の3種類に分けられる。平面操車場は水平に設置された仕分線を利用し,機関車で貨車の入換え,編成を行う方式のもの,ハンプ操車場は人工的に作った小丘(ハンプ)の上に機関車で貨車を押し上げ,重力を利用して貨車をそれぞれの仕分線に自走させる方式のもので,貨車の数が多く行先が多方面にわたる場合に有効である。…

※「ハンプ操車場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む