バヤンホト

百科事典マイペディア 「バヤンホト」の意味・わかりやすい解説

バヤンホト

中国,内モンゴル自治区アラシャン(阿拉善)盟の町。アラシャン左旗とも呼ばれる。漢字では巴彦浩特。賀蘭山西山麓に位置し,旧名定遠営または定遠城。アラシャン旗王府のあったところ。1956年バヤンホト市が置かれたが,1958年これを廃してバヤンホト鎮に改められた。14万人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む