パテー,C.(読み)ぱてー

世界大百科事典(旧版)内のパテー,C.の言及

【映画】より

… 一方,フランスでは,1892年(1893年という説もある)にレオン・ブーリーという発明狂の技師が,シネマトグラフ(ギリシア語のkinēmatos(動き)とgraphein(描く)の合成語)という名称を自分の発明した連続写真の装置に与えたが,これが広く映画を意味することばになるのは,95年にリュミエール兄弟が〈シネマトグラフ・リュミエール〉の名で撮影機と映写機を兼ねた装置を公表し,世界で最初のスクリーンに映写する上映会を催してからである。1910年代には〈シネマcinéma〉の略語が一般化する(フランス最初の映画会社パテー・シネマが設立されたのは18年である)。 もう一つ映画を意味するフィルムfilmということばは,中世英語のfilmen(皮膚,薄い皮や膜の意)からきており,ジャン・ジローの《フランス映画用語集》によれば元来は眼球のホシ,J.vonスタンバーグの自伝《中国人の洗濯屋のドタバタ》によれば泡を意味することばだったという。…

【小型映画】より

…一般には,劇場用商業映画として使用される35ミリフィルムを〈標準型〉と呼ぶのに対して,それよりも幅の狭いフィルム(8ミリ,16ミリなど)を使用する映画を指す。しかし,本来はフランスのパテー社やアメリカのコダック社がアマチュア向けに開発,販売し,1920年代後半に〈ホームムービーhome movie〉として世界的に普及させた小型軽量の機材(パテーベビー,シネコダック)と,それ用の安価なリバーサルフィルム(ネガフィルムを使わず反転現象によるもの)を使って撮る〈映画〉の総称である。
[歴史]
 ホームムービーの原点といわれる《赤ん坊の食事》《金魚鉢》《子供の喧嘩》《骨牌争ひ》(いずれも1895)を撮ったフランスのリュミエール兄弟から〈シネマトグラフ〉の権利を買い取ったシャルル・パテー(パテー社を設立)は,リュミエールの精神を継承して最初から熱心に映画の〈家庭化〉を考え,28ミリ,20ミリ,そして20年には早くも9.5ミリのパテーベビー(この規格は今日もなおヨーロッパでは使われている)の開発に成功する。…

【スター】より

…星のようにきらめく輝かしい存在という意味でのスターは,映画,スポーツその他各界の〈花形〉のことをいう。映画におけるスターとは,映画の都ハリウッドにその原形および典型が見られるように,本来の才能あるいは演技力にはかかわりなく,ただスクリーンに存在すること(screen presence)によって大衆の人気を確実に得ることのできる女優なり男優なりのことであり,映画の興行的成功を最高度に保証する,すなわち最高の〈興行価値box‐office production value〉を誇る存在であり,しばしば映画そのものをしのぐ人気俳優のことである(スターの名まえだけが高くなって出演料のみ上がり,映画の興行成績が低下する場合もあり,そのようなスターはハリウッドでは〈映画興行のガンbox‐office poison〉と呼ばれる)。…

【フランス映画】より

…しかし,リュミエールの《水をかけられた撒水夫》(1905)にはすでに最初の〈笑いを生み出すシチュエーションを演出した〉フィクション(=喜劇)の試みが見られ,またメリエスがステージのなかで再現した《ハバナ湾におけるメイン号の爆発》(1898),《ドレフュス事件》(1899)などにはセットによるみごとなリアリズムの表現があった。
[パテー映画時代とフィルム・ダール]
 1900年の初めには,シャルル・パテーのパテー映画社とレオン・ゴーモンのゴーモン社が台頭し,フランスの二大映画会社に発展する。とくにパテー映画社は1903年から09年まで〈パテー映画時代〉と呼ばれるほどの隆盛で,それはまずパテー映画社の製作総支配人であったフェルディナン・ゼッカFerdinand Zeccaが監督し,〈リアリズム映画の先駆〉となった《ある犯罪の物語》(1901)から始まり,メリエスを模倣した〈夢幻劇〉からアンドレ・デードAndré Deedの喜劇に至るまで数々の作品を量産,フランスのみならずヨーロッパの映画市場を独占した観があった。…

【メリエス】より

… ジュール・ベルヌの冒険科学小説からヒントを得て作った《月世界旅行》(1902)がその代表作の1本で,トリックの効果を高めるために,単なる実写ではなく〈ストーリー〉を導入したことは,映画史でも特筆される重要な足跡である。しかし,やがてトリック映画のものめずらしさが薄れ,また,シャルル・パテー(1863‐1957)やレオン・ゴーモン(1864‐1946)に代表される近代的な映画企業に圧倒されて,1923年に〈スター・フィルム〉社は破産する。メリエスは不遇の晩年を送ったが,映画の草創期における開拓者としての功績はのち28年に近況が知られたとき改めて高く評価され,31年にレジヨン・ドヌール勲章が贈られた。…

※「パテー,C.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android