パリ国立高等音楽院(読み)ぱりこくりつこうとうおんがくいん

世界大百科事典(旧版)内のパリ国立高等音楽院の言及

【コンセルバトアール】より

…フランス語で一般に〈公立学校〉の意味だが,普通は〈パリ国立高等演劇学校Conservatoire national supérieur d’Art dramatique de Paris〉,または〈パリ国立高等音楽院Conservatoire national supérieur de Musique de Paris〉を指す。それらの起源は音楽と演劇の伝統を守るために1786年パリオペラ座に創立された王立音楽演劇学校で,やがてこれが国立となり,幾多の変遷を経たのち,1946年演劇部門と音楽部門が分かれてそれぞれ独立している。…

※「パリ国立高等音楽院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む