ヒッポダモス方式(読み)ひっぽだもすほうしき

世界大百科事典(旧版)内のヒッポダモス方式の言及

【ヒッポダモス】より

…これらの都市では,市域内が聖域,公共地域,住居地域などに明確に区分され,直交道路によって整然とした街区割りがおこなわれた。後世,このような合理性,機能性を重視した都市計画を〈ヒッポダモス方式〉と呼んだ。この方式は古典期からヘレニズム時代のギリシア都市計画の基本となった。…

※「ヒッポダモス方式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む