ヒトツモノ(読み)ひとつもの

世界大百科事典(旧版)内のヒトツモノの言及

【尸童】より

…また長野の諏訪大社では8歳の童子が御衣を身につけることで神がついたと《諏方大明神画詞》にみえている。祭りのときに童子に特別な扮装をさせ,肩車あるいは馬にのせ,祭りに参加させるところが多く,これをヒトツモノと呼んでいる。ヒトツモノは白衣の装束,山鳥の羽根をつけ,御幣をたらした菅笠をかぶり,額におしろいで印をつける。…

※「ヒトツモノ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む