ヒブナ(読み)ひぶな

世界大百科事典(旧版)内のヒブナの言及

【フナ(鮒)】より

…一方,口ひげをもつコイが勇者の代表とされるのと対照的にひげのないフナは弱者扱いされたらしく,〈忠臣蔵〉での〈鮒ざむらい〉という表現に使われている。ギンブナの天然の突然変異と考えられるものにテツギョ(鉄魚)とヒブナ(緋鮒)がある。テツギョは尾びれをはじめ各ひれが著しく伸長した型で,ヒブナは黒色素胞が欠如して全身が橙黄色になったものである。…

※「ヒブナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む