ヒメフタテンヨコバイ(読み)ひめふたてんよこばい

世界大百科事典(旧版)内のヒメフタテンヨコバイの言及

【ヨコバイ(横這)】より

… 植物の汁を吸収して直接的な被害を与えるほかに,植物の病原菌であるウイルスやマイコプラズマを媒介する種類があり,よりいっそう被害を大きくする。水田に多いツマグロヨコバイ(イラスト)はイネの萎縮病と黄萎病を,ヒシモンヨコバイとヒシモンモドキはクワの萎縮病を,ヒメフタテンヨコバイはミツバのてんぐ巣病を,それぞれ媒介する。まれにヨコバイ類が人体の皮膚に口針を刺して,吸血することがある。…

※「ヒメフタテンヨコバイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む