世界大百科事典(旧版)内のビッグ・マディの言及
【ミズーリ[川]】より
…18世紀初頭にはフランス人毛皮商人が利用したが,上流部までの探検は,1804‐06年ルイス=クラーク探検隊により行われた。雪どけ水により洪水が頻発し,〈ビッグ・マディ(大きな濁流)〉のニックネームをもつが,1940年代中ごろより治水事業が進められてきた。【矢ヶ崎 典隆】。…
※「ビッグ・マディ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…18世紀初頭にはフランス人毛皮商人が利用したが,上流部までの探検は,1804‐06年ルイス=クラーク探検隊により行われた。雪どけ水により洪水が頻発し,〈ビッグ・マディ(大きな濁流)〉のニックネームをもつが,1940年代中ごろより治水事業が進められてきた。【矢ヶ崎 典隆】。…
※「ビッグ・マディ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...