ピタゴラス教団(読み)ぴたごらすきょうだん

世界大百科事典(旧版)内のピタゴラス教団の言及

【ピタゴラス】より

…その後30年間,世界各地に密儀伝授を求めて遍歴し,エジプト,ペルシア,中央アジア,ガリア,インドと足跡の及ばぬ所はなく,当時のありとあらゆる学問を身につけたと伝えられ,その博学多識は多くの古代作家に驚嘆されている。60歳前後,南イタリアのクロトンに居を定め,そこに密儀の学校としてピタゴラス教団を創立した。この教団はたちまち隆盛を極め,その影響下でクロトンは南イタリアの覇権を握った。…

※「ピタゴラス教団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む