フエンテオベフーナ(読み)ふえんておべふーな

世界大百科事典(旧版)内のフエンテオベフーナの言及

【スペイン文学】より

…そして民衆を魅惑する真の〈国民劇〉が成立するには,実に2000編におよぶ戯曲(現存するのは400余編)を書いたといわれるローペ・デ・ベガの出現を待たねばならなかった。ベガの成功を決定づけたのはスペイン民衆の感情の根底にあった〈名誉〉あるいは〈体面感情〉の演劇への導入で,《フエンテオベフーナ》がその代表作である。その後,ベガの流れをくむすぐれた劇作家が輩出した。…

※「フエンテオベフーナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む