フォーダー(読み)ふぉーだー

世界大百科事典(旧版)内のフォーダーの言及

【複雑系】より

…このように複雑ではあるがモジュールに分解できるシステムをモジュール的,ほぼ分解可能,あるいはcomplicatedなシステムなどといい,モジュールに分解できないものをcomplexなシステムということがある。フォーダーJ.Fodorは,人間の認知において一般的な推論などをつかさどる中央系はモジュール的でなく,したがって,認知のメカニズムを科学的に理解しようという試みとしての認知科学は不可能であると主張する。しかしサイモンは,モジュール的なシステムの方がそうでないものよりも進化や成長の過程における安定性が高いから,自然淘汰を経て生き残っている複雑なシステムはモジュール的であるはずだと言う。…

※「フォーダー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む