フジナンテン(読み)ふじなんてん

世界大百科事典(旧版)内のフジナンテンの言及

【ナンテン(南天)】より

…ナンテンは〈難転〉に通ずるということで,縁起木として好んで栽培される。シロミナンテン,キンシナンテン,フジナンテンなど,葉や果実の色の変化により多くの品種が区別されている。 ナンテンはメギ科では,花被の形態,胚珠の形態,葯の裂け方,染色体数,その他いくつかの点で特異で,別科ナンテン科とする見解もある。…

※「フジナンテン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む