ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フジマリモ」の意味・わかりやすい解説
フジマリモ
「マリモ(毬藻)」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「マリモ(毬藻)」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…球形のマリモは水の動きにより,糸状の藻体がからみ合ってできるもので,水の動きの少ない湖底では芝生状に生育することが知られる。近縁の種類のヒメマリモC.minima (Okada) Sakaiは直径1~3cmで,北海道屈斜路湖と青森県左京沼に,フジマリモC.aegagropila var.yamanakaensis Okadaは直径2~3cmで,山梨県山中湖にそれぞれ生育が知られる。【千原 光雄】。…
※「フジマリモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...