ブタクサ花粉症(読み)ぶたくさかふんしょう

世界大百科事典(旧版)内のブタクサ花粉症の言及

【花粉症】より

…19世紀末に,これらの症状が花粉によって起こることが証明され,花粉症と呼ばれるようになった。日本で花粉症に関する詳細な研究報告がなされたのは1960年荒木英斉によるブタクサ花粉症がはじめてで,次いで,64年にスギ花粉症,牧草花粉症などが報告され,多くの花粉症が知られるようになった。花粉症の原因花粉としては,2~6月にかけて木本植物(スギ,マツ,ニレ,カバノキなど),3~10月にかけてイネ科草本植物(カモガヤなど),8~10月にかけて種々の雑草(ブタクサ,ヨモギをはじめとするキク科の草本,カナムグラなど)が知られている。…

※「ブタクサ花粉症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む