プロイセン建築線法(読み)ぷろいせんけんちくせんほう

世界大百科事典(旧版)内のプロイセン建築線法の言及

【都市計画】より

…このような状態に対して,1839年以降,都市の保健・衛生に関する一連の法律が制定され,これがやがて1851年住居法に発展し,1909年住居および都市計画等法を経て,25年都市計画法の制定に至るという経過をたどっている。 一方,新興工業国ドイツでは1875年にプロイセン建築線法を制定し,1902年にはフランクフルトで土地区画整理の手法が考案され,地区の基盤整備と建築物の規制の制度が確立した。アメリカでは測量技師による道路計画,造園家による公園・緑地計画が先行し,19世紀末,シカゴの世界博を契機に全米に都市美運動が起こり,多くの都市の都心部が整備された。…

※「プロイセン建築線法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む