ベリャーエフ・グループ(読み)べりゃーえふぐるーぷ

世界大百科事典(旧版)内のベリャーエフ・グループの言及

【ロシア・ソビエト音楽】より

…しかし70年代の中ごろに円熟期を迎える頃から漸次明らかになった彼の個性は,主観的な抒情の世界にあった。80年代になると,ペテルブルグにはリムスキー・コルサコフを中心として,経済的な保護者の名を冠して呼ばれる〈ベリャーエフ・グループ〉が生まれた。彼らは〈五人組〉の後継者を自認していたが,もはやかつての急進性は失われ,このグループは職業的な音楽家の互助組織のようになった。…

※「ベリャーエフ・グループ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む