ペルノー・フィス(読み)ぺるのーふぃす

世界大百科事典(旧版)内のペルノー・フィスの言及

【アブサン】より

…アルコール分65~70%。1730年にフランスの医師ピエール・オルディネールによって創製され,97年スイスに創立されたペルノー・フィス社から発売された。その後,解熱用などの薬酒として用いられていたが,麻酔的な酔い心地から愛好者がふえ,1890年代の退廃的雰囲気の中でもてはやされたが,中毒症状を呈するものが続出したため,スイスでは1908年に製造と販売を禁止,15年フランスでも禁止された。…

※「ペルノー・フィス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む