ペレニアルライグラス(読み)ぺれにあるらいぐらす

世界大百科事典(旧版)内のペレニアルライグラスの言及

【イタリアンライグラス】より

…また芝生に播種し,冬緑の芝生を造成するのにも利用される。近縁種には多年生のペレニアルライグラスL.perenne L.(英名はperennial ryegrass,和名はホソムギ)があり,これも牧草として利用される。【星川 清親】。…

【ドクムギ(毒麦)】より

… ドクムギ属Loliumの植物は英名をrye grassといい,牧草になるものが多い。小穂に芒(のぎ)のあるネズミムギL.multiflorum Lam.(別名イタリアンライグラスItalian rye‐grass)やホソムギL.perenne L.(別名ペレニアルライグラスperennial rye‐grass)はともにヨーロッパ産でそれぞれ牧草,芝生用に輸入されたが逸出して帰化植物となった。【小山 鉄夫】。…

※「ペレニアルライグラス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む