すべて 

ボローニャ式撚糸機(読み)ぼろーにゃしきねんしき

世界大百科事典(旧版)内のボローニャ式撚糸機の言及

【生糸】より

…より掛け装置はフランス式(シャンボン式)からしだいにイタリア式(タブレット式)に変わり,打繭・接緒作業の自動化も進んだ。撚糸工程では,13世紀にイタリアのボルゲサノの発明した水力利用のボローニャ式撚糸機,すなわち円形撚糸機が長く用いられていたが,18世紀には,フランスで改良された楕円形撚糸機が登場した。絹織物養蚕【松原 建彦】。…

※「ボローニャ式撚糸機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む