マックレー車(読み)まっくれーしゃ

世界大百科事典(旧版)内のマックレー車の言及

【除雪車】より

…線路の除雪作業を行う鉄道車両。車体の前端部にくさび形をした除雪板(スノープラウ)を装備し,これで雪を線路の左右にはね飛ばすラッセル車Russel snow‐plow(Russelは発明者の名),回転羽根(ローター)で雪を遠方に投げ飛ばすロータリー車(回転雪搔車)rotary snow‐plow,線路際の雪の壁を切り崩してロータリー車に雪を供給するマックレー車Mackley’s snow‐plow(Mackleyは考案者の名)などがある。日本の国鉄(現JR)では,1911年にアメリカから輸入したラッセル車を北海道で使用したのが最初で,23年にはロータリー車が同じくアメリカから導入された。…

※「マックレー車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む