マラーター王国(読み)まらーたーおうこく

世界大百科事典(旧版)内のマラーター王国の言及

【シバージー】より

…インド中・西部デカン地方を中心とするマラーター王国の創始者。南インドのビジャープル軍の一将軍であったシャーハジーを父とし,17世紀半ばころから西インドのマラーター農民らを軍事的に組織し,騎馬軍団とゲリラ戦術で周辺の諸国を打ち破り,プネーを中心に一大勢力を築いた。…

【ペーシュワー】より

…インドのマラーター王国の宰相のこと。元来王国創建者シバージーの8大臣中の一つの官職名であった。…

【マラーター】より

…これらを総計すればマハーラーシュトラ地方の人口の50%になる。このうち〈真正マラーター〉と呼ばれるものはマラーター王国の支配者層の96家族(この数字には論議がある)からなるとされ,クシャトリヤ・カースト(バルナ)としてラージャスターン地方のラージプート族と関連あるともいわれる。しかし社会学者I.カルベーによれば,マラーターとクンビーの間には結婚に関し一定の区別がみられるが,全体としてその差異は縮小され,ほとんどのクンビーはみずからをマラーターと称するといい,現実にマラーター=クンビーと並列させたカースト名を用いることが多い。…

※「マラーター王国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む