マリーンランチング計画(読み)まりーんらんちんぐけいかく

世界大百科事典(旧版)内のマリーンランチング計画の言及

【海洋開発】より

…さらに一定の海域について好適な生育環境を確保するための海域制御技術を開発し,海洋牧場の実現を目指す実験が行われつつある。これが水産庁が中心となって進めているマリーンランチング計画である。このためには管理栽培技術に加えて,底層にある栄養塩類を表層水に上げるための人工湧昇流,消波堤,導流堤,人工岬などによる海域制御技術と総合的な生産システムの確立が必要である。…

※「マリーンランチング計画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む