マルティウス月(読み)まるてぃうすづき

世界大百科事典(旧版)内のマルティウス月の言及

【マルス】より

…古代ローマの軍神。ギリシア神話のアレスと同一視された。ローマの旧暦ではのちの第3月が正月であったが,古人はこれをマルスに献じてマルティウスMartius月と呼んだ。英語のMarchなど,近代西欧語の3月名はここからきている。彼はユピテルに次ぐ国家の守護神としてあつく崇められ,開戦の際には,将軍がフォルムのレギア(王宮)で彼の聖なる槍を振り,〈マルスよ,起きよ〉と叫ぶならわしであった。祭儀は,古代人の軍事行動の開始期の3月とその終止期の10月に集中しており,戦車競走,ラッパの祭,武具の潔めの祭などが行われた。…

※「マルティウス月」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む