モタ(読み)Mota,Antonio da

朝日日本歴史人物事典 「モタ」の解説

モタ

生年:生没年不詳
16世紀中期に鉄砲を伝えた種子島漂着のポルトガル商人。1563年にリスボンで出版されたアントニオ・ガルヴァン著『世界新旧発見史』によると,天文11(1542)年フランシスコ・ゼイモト,アントニオ・ペイショットと共にシャム(タイ)から中国のリャンポーにジャンク船で航行中に台風に襲われて種子島に漂着した。慶長11(1606)年に文之玄昌が編纂した『南浦文集』に収載の『鉄炮記』には,天文12年8月25日(1543年9月23日)種子島の西村(門倉岬)に百余人乗船の大船が漂着したこと,また西南蛮種の賈胡(商人)の長2人,すなわち牟良叔舎 と喜利志多侘孟太の名がみられる。牟良叔舎はフランシスコの漢字名と考えられるので,フランシスコ・ゼイモト,侘孟太はダ・モッタの音訳とみられている。フェルナン・メンデスピントは著書『遍歴記』のなかで,種子島漂着者3人のうちのひとりを自分とし,他にディオゴ・ゼイモトの名を挙げているが,3人目には言及していない。イエズス会宣教師で日本語に精通していたジョアン・ロドリゲスはその著書『日本教会史』において,ピントが漂着者のひとりであることを否定している。彼らは島主種子島時尭の求めに応じて鉄砲2挺を売却したが,その値は2000両といわれている。火薬の調合法をも伝授した。<参考文献>岡本良知『16世紀日欧交通史の研究』,佐野泰彦他訳『ロドリーゲス日本教会史』上

(五野井隆史)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む