モホリ(読み)もほり

世界大百科事典(旧版)内のモホリの言及

【カンボジア】より

… カンボジアの音楽は踊りや演劇に付随したり,冠婚葬祭に演奏される機会が多い。古典音楽の場合,演奏の目的により,ピン・ペアトpin peatとモホリmohoriという2種の楽器編成が用いられる。(1)ピン・ペアト編成(タイの器楽合奏ピー・パートに当たる)は宗教儀式や《ラーマーヤナ》などの古典芸能に用いられるアンサンブルである。…

※「モホリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む