モン(読み)もん

世界大百科事典(旧版)内のモンの言及

【ラマ教音楽】より

…さらに,渡り芸人たちのジャータカ(釈迦本生譚)などを素材とするシュドンなどの説話劇が加わる場合もある。ラダックでは,宗教的祭日には,モンと呼ぶアウトカーストの専業音楽家集団が儀礼前から門前などで音楽を奏する。 ラマ教儀礼音楽に使用される楽器は,気鳴楽器では全長3mほどのドゥンチェンduṅ‐chen,ラグドゥンrag‐duṅあるいはジャンドゥンjan‐duṅと呼ぶ縦笛,オーボエ系のギャーリンgyaling,rgya‐glin,キャーリンrkan‐glinあるいはサンカーンsan‐kang,ほら貝のドゥンduṅあるいはドゥンカルduṅ‐dkar,膜鳴楽器では2個一対の両面太大鼓ナチインrna‐chin,ラー(ル)ナlag‐rnaあるいはナヨックnayok,振鼓のダーマルḍamaru,体鳴楽器ではドラのカールナḥkhar‐rṅa,シンバルのシルニエンsil‐sñan,導師などが使用する鈴のディルブdril‐buなどである。…

※「モン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android