モンテッソリ法(読み)もんてっそりほう

世界大百科事典(旧版)内のモンテッソリ法の言及

【モンテッソリ】より

…05年にはローマのスラム街に保育施設〈子どもの家Casa dei bambini〉を創設し,幼児教育の実践と研究にうちこんだ。その成果は〈モンテッソリ法〉として結実し,世界各国にも広まり,新教育運動に大きな影響を与えた。彼女は子どもの発達の源泉は子ども自身の内部にあるものと考え,子どもの自発性や自己活動を基本とする適切な環境(教師が指示しなくてもすむようにくふうされた教具を配置)のもとでの感覚の訓練を重視した。…

※「モンテッソリ法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む