ユウフツヤツメ(読み)ゆうふつやつめ

世界大百科事典(旧版)内のユウフツヤツメの言及

【ヤツメウナギ(八目鰻)】より

…このうちカワヤツメLampetra japonica(イラスト)は一般にヤツメウナギと呼ばれ,日本海側は島根県,太平洋側は茨城県を南限とし,北はサハリンまで分布する。全長60cm程度になり,70cmになるユウフツヤツメL.tridentataよりやや小さく,18~19cmにしかならないスナヤツメL.mitsukurii(イラスト)やシベリアヤツメL.kessleriよりは大きい。 内部骨格は軟骨性で背びれと尾びれだけがあり,体表にはうろこがなく粘液におおわれること,口が吸盤状で鼻孔が一つしかないこと,体側に7対の外鰓孔があることが特徴。…

※「ユウフツヤツメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む