ミツバヤツメ(読み)みつばやつめ(その他表記)Pacific lamprey

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミツバヤツメ」の意味・わかりやすい解説

ミツバヤツメ
みつばやつめ / 三歯八目
Pacific lamprey
[学] Entosphenus tridentatus

頭甲綱ヤツメウナギ目ヤツメウナギ科に属する魚。別名ユウフツヤツメ。北太平洋、ベーリング海、チュクチ海東部などに広く分布する。日本では北海道勇払(ゆうふつ)川、宮城県名取川、栃木県那珂(なか)川水系と利根川水系、高知県吉野川水系のほか、青森県から岩手県にかけての太平洋沿岸からも捕れている。体はウナギ形をするが、口が吸盤状で胸びれ腹びれがなく、鰓孔(さいこう)が7対であるのが特徴。上口歯板の上に3本の歯があること、開口部にある側方の歯は各側とも4個あり、中央部の2本は3尖頭(せんとう)、上下の2本は2尖頭であることなどの特徴で、日本産ヤツメウナギ属の3種(スナヤツメシベリアヤツメカワヤツメ)と区別できる。大きなものは全長70センチメートル余りになるが、地域によって変異がある。海で大型魚に寄生して成長した成魚は、夏から秋に川へ入り、上流遡上(そじょう)して4月ごろに産卵する。卵は3週間前後で孵化(ふか)し、稚魚は3~5年間、川床の中に潜んで過ごしたのち、変態して春に海へ下る。しかし、降海しないで淡水で寄生生活をすることもある。環境省レッドリスト(2013)では、栃木県のミツバヤツメが、地域的に孤立している個体群で、絶滅の恐れが高い「絶滅のおそれのある地域個体群」に指定されている。

落合 明・尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android