ユングマン,J.(読み)ゆんぐまん

世界大百科事典(旧版)内のユングマン,J.の言及

【スラブ学】より

…《古代ロシア語辞典資料》のスレズネフスキーIzmail Ivanovich Sreznevskii(1812‐80)もその一人である。チェコではユングマンJosef Jungmann(1773‐1847),シャファーリクなどが活躍し,セルビアではカラジッチがセルビア民族叙事詩を採録し,さらにセルビア・クロアチア文章語の創設に尽力した。ポーランドでも19世紀前半にワルシャワとクラクフを中心にスラブ文献学がおこった。…

【チェコ】より

…韻文集《スラブの娘》を書いたスロバキア人のJ.コラールは文化的パン・スラブ主義を唱え,チェコ人をはじめとする中・東欧のスラブ人の大同団結の基礎をつくった。またチェコ人J.ユングマンは《チェコ語‐ドイツ語辞典》をつくり,さらにボヘミア王立民族博物館で学術的雑誌を発行していた歴史家のパラツキーは文化団体〈マチツェ・チェスカーMatice česká〉の創立者の一人となり,チェコ民族の啓蒙活動に尽力した。彼は10巻の《チェコ民族史》を書き,近代チェコ史学の基礎を築いた。…

【チェコスロバキア】より

…1918年から92年まで続いた中欧の共和国。国名通称はチェコ語,スロバキア語ともČeskoslovensko。1920‐38年,1945‐60年の正式国名は〈チェコスロバキア共和国Českoslovká republika〉。1948年以後は社会主義体制をとり,60年からの正式国名は〈チェコスロバキア社会主義共和国Československá Socialistická republika〉。1969年よりチェコ社会主義共和国とスロバキア社会主義共和国の連邦制に移行したが,89年の〈東欧革命〉の進行過程で両共和国で連邦制の見直しが図られ,正式国名を〈チェコおよびスロバキア連邦共和国Česká a Slovenská Federativní Republika〉に変更した。…

※「ユングマン,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大山のぶ代

1936- 昭和後期-平成時代の女優,声優。昭和11年10月16日生まれ。昭和32年俳優座養成所をでて,テレビ界にはいる。NHKの「ブーフーウー」で声優としてみとめられ,54年テレビアニメ「ドラえもん...

大山のぶ代の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android