ヨーロッパ国際窒素協定(読み)よーろっぱこくさいちっそきょうてい

世界大百科事典(旧版)内のヨーロッパ国際窒素協定の言及

【肥料工業】より

…そのため,国際市場においてダンピング競争が行われた。28年には強力な国際カルテルであるヨーロッパ国際窒素協定が成立,日本でもこれに対抗すべく,30年に日本窒素肥料,電気化学工業,大日本人造肥料が窒素協議会を組織して,輸入規制を政府に要求するなど政治問題化したが,31年の金本位制離脱,低為替政策によって外国硫安流入の問題は一段落した。1930年代,硫安工業は,外国硫安との競争が除かれたこと,農村の不況が回復し需要が順調に増加したこと,さらに軍需の増大と結びついたことなどから,順調に発展した。…

※「ヨーロッパ国際窒素協定」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android