ラスパドゥラ運河(読み)らすぱどぅらうんが

世界大百科事典(旧版)内のラスパドゥラ運河の言及

【パナマ運河】より

…この地峡に運河をつくることは,すでに16世紀にメキシコを征服したH.コルテスによって考えられていた。A.vonフンボルトは,カリブ海に注ぐアトラト川と太平洋に注ぐサン・フアン川の上流とを結んだラスパドゥラ運河があったと伝えているが,確認されていない。1881年パナマにおける運河の本格的建設に乗り出したのは,スエズ運河建設者のレセップスであった。…

※「ラスパドゥラ運河」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む