ランダムアクセスファイル(読み)らんだむあくせすふぁいる

世界大百科事典(旧版)内のランダムアクセスファイルの言及

【ファイルシステム】より


[ファイル構造]
 ファイルを格納するための記憶装置には,テープ装置のように最初から順番にデータを利用することしかできない装置や,ディスク装置のようにいつでも同じ早さでどの部分のデータも利用できる装置がある。同じようにファイルの構造にも,先頭から順番にしかデータを利用できないシーケンシャルアクセスファイルや,どの部分のデータも利用できるランダムアクセスファイルなどがある。ファイルがどのような物理媒体に格納されるか,またファイルがどのように利用されるかによって,ふさわしいファイルの作り方が決定される。…

※「ランダムアクセスファイル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む