ラーナ(読み)らーな

世界大百科事典(旧版)内のラーナの言及

【ラマ教音楽】より

…ラダックでは,宗教的祭日には,モンと呼ぶアウトカーストの専業音楽家集団が儀礼前から門前などで音楽を奏する。 ラマ教儀礼音楽に使用される楽器は,気鳴楽器では全長3mほどのドゥンチェンduṅ‐chen,ラグドゥンrag‐duṅあるいはジャンドゥンjan‐duṅと呼ぶ縦笛,オーボエ系のギャーリンgyaling,rgya‐glin,キャーリンrkan‐glinあるいはサンカーンsan‐kang,ほら貝のドゥンduṅあるいはドゥンカルduṅ‐dkar,膜鳴楽器では2個一対の両面太大鼓ナチインrna‐chin,ラー(ル)ナlag‐rnaあるいはナヨックnayok,振鼓のダーマルḍamaru,体鳴楽器ではドラのカールナḥkhar‐rṅa,シンバルのシルニエンsil‐sñan,導師などが使用する鈴のディルブdril‐buなどである。仏教音楽【藤井 知昭】。…

※「ラーナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む